大日本帝国陸軍


陸軍1

陸軍を象徴する男

呼び名は陸(りく)。階級は大佐。

明治・大正・昭和とその巨大な組織力をもって日本の歴史に大きな影響を与えた陸軍の象徴。本作品の主人公である。

基本的に兵科は騎兵だが、陸軍黎明期から象徴として基礎作りをしており他の兵科にも属している。騎兵以外だと、歩兵になる事も多く、次点で憲兵。その他は砲兵や工兵、航空兵(パイロットではなく兵科の幹部として)にもなることがある。

輜重兵にもなれることはなれるが、直接戦闘に関係する所が判断基準なのであまりなることはない。後方支援の各部も同様。ただ象徴なので陸軍象徴全体の上司である。

こう見えて若い頃はかわいい属性で、素直で泣き虫だった黒歴史をもつ。成長と共にズオオオオオン…というオーラが出てきて纏う空気がものものしくなった。

※その時代を知るのは海と大佐しかいない。この二人は海軍の象徴だが当時の陸は二人の事が大好きだったらしい。

激動の幼少時代

幼少期は江戸末期、幕末までさかのぼる。近代化陸軍として、幕府が開設した講武所に通う事からはじまり、その後フランス語学校を経て、フランス軍事顧問団による教導訓練を受ける。

国内において、幕府と反幕府の諸藩との武力衝突がはじまると、幼少の身ながら幕府陸軍として戦場に随行。しかし幕府の力が衰え、大政奉還・王政復古の大号令と政権交代劇が起こると、新政府軍へ。戊辰戦争においてはかつて所属していた幕府陸軍と対峙する事になった。


フランス式とドイツ式

戊辰戦争が終わると、新政府は幕府時代からの流れを受け継ぎ、陸軍はフランス式と制定。陸は大阪兵学寮(陸軍兵学寮)へ入寮の後、フランスへ留学。再びフランス式軍事教育を受ける。しかしその後情勢が変わり、陸軍首脳はドイツに傾倒。陸軍大学校においてはドイツ式教育を受ける事になる

※ 多くの点でドイツ式に変わるが、フランスとの関係が完全に切れたわけではなく、陸大ではドイツ、士官学校ではフランスと併用したり、また大正時代には航空教育にフランス顧問団を受け入れる事もあった。日本に派遣された教師の数も多く、フランスが日本陸軍に残した功績は非常に大きいものだったと言える。


陸軍の象徴として

陸軍の象徴として、その中枢である陸軍省や参謀本部など中央にいる事が多かったが、各陸軍部隊や施設、また日本が統治していた占領地を飛びまわるなど、多忙な日々を送る。戦役についても数多くの戦闘に参加。時には最前線の戦場に行く事を望み、一兵卒と苦楽を共にする事もあった。


軍閥・権力闘争の影

明治維新から薩長を中心とした藩閥体制がはじまり、明治・大正・昭和と権力闘争はその時々によって姿を変え、日本の中枢に渦巻いていた。陸軍においても軍閥による対立は常に存在し、その影響は陸軍内だけでなく政治や国民に大きな影響をあたえた。

陸の周りには兵科の象徴が存在し、それぞれの専門分野においては大きな助けとなっていたが、陸軍内の派閥抗争における対立・矛盾は常に一人で抱えていた。 時にはそれが身体的な痛みや、意識の混濁として現れる事もあり、人格形成においても大きな影を落とす事になる。


癒える事のない傷跡

終戦時、陸軍は戦争指導という意味においてのその罪を一身に受け、責任を取る事になった。陸自身もしばらくは、自由のきかない身であり、「陸!海!空!」のキャラの中では現場復帰が1番遅い。現在に至っても内なる傷が深く、癒える事はない。表面上はおだやかになったが、ズオオン感があまり抜けないので怖がられる事もしばしばである。

新しく陸を守る象徴として陸自がいるが、発足に際しては徹底的に存在を排除され、関係性を絶たれていた。またその後もしばらくは厳重に近づかないように言い含められる。ある程度自由になっても、陸自身あえて距離をとっていて、それが現在まで続く。

一方で自らは近づく事はできないが、戦車兵はじめ、かつての陸軍軍団が段階的に復帰し、陸自の力になっているの見て安心している。



メインビジュアル

メインビジュアルとして1930年に制定された昭五式軍衣を着用。陸大徽章(陸軍大学校卒業の証)を腹部に付けている。黄色と白の斜めのやつは副官の証である副官懸章(階級は大佐なので高級副官)。メインビジュアルで副官懸章をつけている理由は、あくまで人間が主という意味合い。(まぁ創作物では外している事も多いですがw)

モデルではその後の九八式にも変更可能。

また装備は十四年式拳銃用ホルスターを身に着けている。斜めに巻いてある紐は拳銃用の吊り紐(ランヤード)。

副官懸章の他に、参謀飾緒を付けるときもある。

この他にも変遷や環境に合わせて着用するものは変更している。





陸軍2

現在、そして仲間との関係

現在は防衛省「統合幕僚監部」で勤務。階級は陸将補(旧軍における少将、大佐の一個上)。馬車馬のように働いている。隣の席の海とはいい加減仲良く(というか仲直り?)しないといけないと思っているので、だいぶ歩み寄っている。元々小さい頃は大の仲良しだっただけに、気が合わないわけではなく、「統合幕僚監部」で一緒になってからは、よりわだかまりも薄れ、なんだかんだとお互い無二の存在として新たな関係性を築き始めている。

大佐とは終戦後より同居中。元々こちらも仲がよく、士官学校時代は大佐も東京に居たので、一緒に遊ぶ事もあった。その後も組織の成長を背景に溝が出来るも、大佐の機転で大きな確執には至っていない。昭和の戦時体制でもそれは変わらなかった。終戦直後においても大佐の歩み寄りに助けられ、それが同居にいたるきっかけとなる。陸は言葉に出すことは殆どないが、心密かに感謝している。家ではキッチンを爆破されたり、家電が壊されたり等、家事力に波がある大佐に手を焼く事もあるが、穏やかに過ごしている。

かつての陸軍軍団は現代でも信頼しあえる大事な仲間であり、陸の財産である。陸と大佐の家で暴れようが、勝手に飲み食いしようが、勝手に寝泊りしようが、勝手に風呂に入ってタオル一枚で出てこようが、タオルすらなかろうが、勝手に二階から進入しようが、勝手に玄関のインテリアを変えようが、勝手に家を直そうが、陸にとっては全く気にならない程心許せる愛おしい存在達である。(大佐としては堪ったもんではない)

騎兵からの名残?で乗り物大好き。同じく乗り物大好きな戦車兵とは現代でも非常に仲がよく、ドライブやツーリングを楽しむ。車はレクサス中心に数台所有(輸入車も乗ることがあるけど大体ドイツ車)。国産バイクも所有。日本国内においてはナビいらずで運転も上手。この点、大佐や海にいいように利用されている気がする昨今である。

またご飯大好き。自炊は得意。戦時中補給路の絶たれた前線に居る事もあったので食に関しては敏感。食べれたら幸せ、且つ食べてる姿が幸せそう。






陸3
軍帽を脱ぐ
陸4
外套
陸5
もふもふ
陸6
九八式
陸7
三式
陸8
四五式
陸9
明治
陸10
陸自(旧制服)
陸11
戦闘服
陸12
陸自(常装冬服)