大日本帝国陸軍 工兵

工兵1

陸軍の技術屋

呼び名は工兵(こうへい)。階級は中佐。

陸軍における工兵の職務は非常に多岐に渡る。
陣地構築はもとより、橋を架け、障害物を取り除き、歩兵をはじめとする戦闘兵科より先に戦場に至り、その道を切り開く。日本陸軍の歌にもあるように「道なき方に道をつけ」、時には坑道を掘り、時には鉄道を敷き、鉄条網や地雷を設け、またそれらを破壊するのも工兵の仕事である。

他にも、地図作成や通信業務、そして船をも操る。後の航空部隊の先駆けにもなっており、陸軍における技術的な部分の多くを担っている。

英語では「エンジニア」「パイオニア」とも言われ、まさに技術を用いて戦う、それが工兵である。

工兵精神

工兵の本領はその身を挺し、技術力で他兵科の作戦遂行を支えるもので、その精神は「犠牲的精神」である。
戦場における工兵の作業は常に前線であり、砲兵のような飛び道具を持たない工兵は、危険に身をさらしながらも、自軍の為、献身的に危険な任務を遂行している。 また、技術兵でありながらも、いざという時は銃剣を手に白兵戦を行うのも工兵の職務である。

基本的に工兵はサポート兵科であり、工兵以外の兵科は例え輜重兵であっても、工兵にとっては主兵である。若い頃はその境遇に悩む時期もあったが、陸に励まされ、また工兵科の源流について諭しを受ける事により、自信を付け、崇高なプライドを元に強くなった。

※工兵科の源流というのは、工兵の幹部が沼津兵学校出身者が多い事による。 沼津兵学校とは明治元年に創立され、徳川家家臣の子弟のみが通える西洋兵学を取り入れたエリート兵学校である。 徳川家直属という事で幹部達の根幹には武士道精神があり、それが工兵に宿っている。


エリート街道を進み、技術を磨く

明治15年に立案され、明治17年から10ヵ年計画で発動された軍事拡張計画の頃、工兵の存在は確認された。この軍拡計画は国内の内乱から外征へ目を向けたもので、非常に大掛かりな計画であった。

しかし、工兵部隊の増強は歩兵、砲兵に比べると少なく、またその歩みも遅かった。なので、工兵自身の成長もやや遅く、陸軍地方幼年学校(東京陸軍地方幼年学校)への入学は、歩兵と砲兵より1年遅れる事になる。 その為、先輩(歩兵・砲兵、特に砲兵)にいじられる運命をたどる。

地方幼年学校卒業後は、陸軍中央幼年学校に進み、さらに陸軍士官学校へ入校。 陸軍士官学校への入校時は、1年海外へ行っていた砲兵と同期となる。

士官学校卒業後は、陸軍砲工学校に、砲兵と共に入校。陸軍砲工学校では2年目の高等科まで進み、さらに「優等」という、非常に優秀な成績で卒業。その後、東京帝国大学(現在の東京大学)へ員外学生として派遣され就学、更に技術に磨きをかけた。

初陣は日露戦争。その後も戦場を駆け巡るが、技術研究や開発にも尽力し、多忙な日々を送る。また軍だけでなく、関東大震災等の災害時には、その技術力を大いに発揮し、復旧活動に従事していた。

※陸軍砲工学校は、技術的な要素が高い砲兵科・工兵科の将校に対し、さらに専門的な知識を身につけさせる学校である。 士官学校卒業後、任官し1年の隊付勤務が終わった後、入学する。 1年目が普通科で、成績上位4分の1が2年目の高等科に進む事が出来る。 更に、その高等科で優秀だった者を員外学生として、東京帝国大学(現在の東京大学)や京都帝国大学(現在の京都大学)等の帝国大学に派遣していた。員外学生を終えると、陸軍の中でエリート組となる。 また学校は、昭和14年より航空や戦車、輜重等の他兵科が入学できるようになり、昭和16年に「陸軍科学学校」と名前を変えた。



メインビジュアル

昭五式軍衣を着用。主に戦場を想定しての姿であり、装備は軍刀、拳銃の他に、双眼鏡と図嚢を身に着けている。モデルでは九八式軍衣にも変更可能で、装備も外す事ができる。
またモデルには反映されていないが、身に着けるものは軍装の変遷や状況によって着替えている。


面倒見のいい職人気質の兄貴

一人称は俺。サポート兵科が染み付いているせいか、性格は非常に面倒見がいい。 そして技術を基本とするので、職人気質である。

また、工兵自身はエリート街道を進んでいるが、土にまみれ、過酷な状況下でも河岸に立ち続けた。その姿は『工兵隊の鏡』であり、周りからの信頼も厚かった。

工兵2

祖である陸

工兵科の基礎を築いたのは大日本帝国陸軍の象徴の陸である。工兵部隊の発展、拡大により工兵は生まれるがその根幹は、陸にあり、工兵は祖として尊敬・信頼し、同時に支えるべき存在として力を尽くす。 また若い頃は自身について色々と悩む事もあったが、相談に乗ってもらったり励ましてもらっていた。


歩兵との信頼関係

帝国陸軍において歩兵が担う所は非常に大きいが、その責任を真摯に全うする歩兵の姿に信頼を寄せ、よく支えた。また、主兵の歩兵に対し、自身が副兵であるという構図を理解しているので、特に表立って争う事もなく関係は良好である。歩兵も工兵については多少弟?のような感覚がある。


親友にして技術仲間の砲兵

同じ技術屋として砲兵とは深く長い付き合いがある。
幼年学校時代は先輩風を吹かせた砲兵にいじられ、パシリ(ゲフッ)にされる事もあったが、同じ象徴という事で目をかけてもらう事も多かった。その後の士官学校や砲工学校では同期で、お互い勉学に励み切磋琢磨した。

戦場で支えあうのは勿論であるが、陸軍の技術的な事は主に2人が担っているので、そこでも苦労を共にしている。(陸軍技術本部は砲兵会議と工兵会議が合併したもので、兵器の開発・発展等を行う機関であった(後に組織変更))

基本的に砲兵は尖った性格をしているが、工兵は割りと大らかであり、性格的にも合っている。というかサポート兵科である工兵が引いてあげているともいう。 いずれにせよ、砲兵とは非常に仲がよく、お互いの長短をカバーし共に歩んでいる。


飛行の兄貴を自負

航空部隊の創設に関して、工兵は非常に尽力し、その門出を祝った事もあり、飛行に対して育ての親?のような兄貴気取りをしている。しかし当の飛行は割りと淡々としており、「もう巣立ったので」的な対応をしている。工兵は「つめてぇな!」と愚痴るが、なんだかんだとかまっている。
ただ飛行も表面上はクールだが、内心は感謝をしており、尊敬もしている。


時代の寵児をかわいがるも手を焼く

戦車兵を不遇時代から見ており、また戦車の技術に関しても砲兵と共に面倒を見ているため、戦車兵には目をかけている。その後一躍時の人となった戦車兵は「時代の寵児」と言われ、自己の役割と責任から、工兵に対しても割りと態度がデカくなったが、態度のデカさは砲兵で慣れているので、純粋にかわいがっている。ただ、砲兵はいざ戦闘がはじまれば、主に後方において戦うが、戦車兵はその機動力をもって突っ走る為、若干手を焼いている(この辺は歩兵も苦労している)。


現代では

陸上自衛隊の施設科として働き、戦闘部隊の支援をしている。階級は2等陸佐。
また、活動は国内だけでなく、その技術をもって国際平和協力活動にも従事している。





工兵3
軍帽を脱ぐ
工兵4
九八式
工兵5
略帽
工兵6
四五式
工兵7
もふもふ
工兵8
陸自(常装冬服)