大日本帝国陸軍 憲兵

憲兵1

警察権を有する軍人

呼び名は憲兵(けんぺい)。階級は中佐。

憲兵の仕事は主に軍事警察で、陸海軍問わず軍紀・風紀の取り締まりを行う。またその他にも行政や司法警察も司り、憲兵は軍事警察権と普通警察権を有する軍人である。

内には軍の乱れを正し、外には治安の維持に努める、それが憲兵の姿である。

英才教育のもと

憲兵自身は明治22年、憲兵条例改正の時期にその存在が確認された。
そして成長と共に陸軍地方幼年学校(東京陸軍地方幼年学校)に通い、卒業後は陸軍士官学校予科※1へ。その頃予科生は「予科茶目(ちゃめ)」と周りから可愛がられる存在であり、また憲兵自身の容姿も相まって「少年さわぎ」※2をおこしていたが、本人は全く意に介していない(というか眼中にないし興味もない)。

その後陸軍士官学校本科に進んだが、憲兵科将校は他兵科から転科してなるものなので学校には憲兵科がない。そのため陸軍士官学校時代は歩兵科に属した(本人は陸の騎兵科を希望したが、憲兵組織を発足する際、歩兵科から多くの転科があったので歩兵科に)。卒業後は一定期間の隊付を経て憲兵教習所に通い、晴れて名実共に憲兵として世に出ることとなった。

憲兵科は他兵科を経てからなるものであるが、憲兵自身は生まれながらにして憲兵になるべく誕生している。そのため幼少期から憲兵組織の基礎を築いた陸により、憲兵精神を叩き込まれ、英才教育が行われた。

※1この頃は中央幼年学校ではなく、士官学校予科と制度が変わっていた。
※2美少年に対して周りがざわつく事


多岐に渡る憲兵の仕事

基本的に所属は陸軍大臣だが、職務を行う際は取り締まる対象によって、軍事は陸海軍大臣、行政警察は内務大臣、司法警察は司法大臣の指揮を受ける。また都道府県や関連する団体から出動要請を受ける事もある。軍事に関わるものが主な仕事だが、警察の補助として警察の手に負えない案件も憲兵のもとにやってきたりする。

また戦地においては司令官のもと軍の作戦に関わる任務も行い、占領地では警察業務の中心となって領地の安定をはかった。その他、取り締まる以外にも要人の警護なども憲兵の役目である。そして時代が進むにつれ思想犯の検挙や防諜なども加わり、憲兵の仕事は非常に多岐に渡る。


憲兵の宿命

憲兵は職務上「軍の手本」となるように行動し、軍紀の維持のもと絶対服従の精神を持つように教育される。そしていかなる人に対しても公正に対処しなければならないため、最も制約を受けないような立場にいる。

平時においては、軍事警察と国内保安の使命のもと国民の信頼も厚かった。しかし、動乱の時代には、軍隊の力を背景にあらゆる人に対して警察権を行使できる立場であったため、時として権力者に利用され、また派閥抗争の波に飲み込まれる事もあった。戦争末期には厳しい取り締まりも行われるが、戦争維持が国家の命題であるからこそ憲兵にとってはそれが仕事であり、周りからどう思われようとも執行しなければならない。警察業務は常に憎まれ役だが、多くの憲兵達は「監軍護法」を胸に忠実に自分の職務を遂行していただけである。


メインビジュアル

昭五式軍衣を着用。装備は軍刀と拳銃を着けている。モデルでは九八式軍衣にも変更可能で、その際は襟に憲兵徽章が付く。ちなみにモーフで憲兵腕章も出せるが、これはおまけであり憲兵将校である憲兵自身はつけていない。
またモデルには反映されていないが、身に着けるものは軍装の変遷や状況によって着替えている。


ド真面目

一人称は俺。
性格は非常に厳格で真面目である。職務柄、公正で揺るがない心を持っており、またハメをはずす事もない。そして憲兵組織の性質上、他兵科と一線を画している。他兵科の象徴(主に砲兵・工兵)は同じ象徴という事で割りと馴れ馴れしい態度をとるが、非常に冷静な態度で処理している。
憲兵にとっては陸が自身の根幹をなす存在なので、ぶっちゃけ陸の言うことしか聞かないが、本来の憲兵業務を超える事態に陥った時は、その陸にでさえ熱い憲兵魂をぶつける時もある(勿論命令には従うが)。憲兵自身、憲兵業務に誇りと使命感を持ち、非常に真摯に取り組んでいる。

憲兵2

終戦時の憲兵

終戦直後の混乱の中、その治安に勤めたのは憲兵であった。一般の兵が軍の任を解かれるなか、憲兵組織は逆に増員され、軍事警察として徹底抗戦を唱える人々を抑えていた。日本にはまだ国内に400万(海外には300万弱)という軍隊がいたのである。事実、国の動揺は大きく抗戦派の抵抗もあったが、憲兵がその沈静に努めたおかげで連合軍を無事に日本に進駐させる事ができたとも言える。また、国の秩序が乱れる中、軍人や民間企業の不正行為も横行したが、その検挙にも当たっている。敗戦という国始まって以来の一大事の中、治安確保と進駐軍との衝突回避を命題に憲兵は最後の最後まで自分の職務を全うする努力をしていたのである。


大きな傷

戦後、憲兵は多くの戦犯者を出した。戦争遂行に一途に協力していたためである。またその身が陸軍大臣のもとにあっては軍の見張り役としても限界があった。けれども敗戦には憎しみの先が必要で、連合国の思惑も手伝い、憲兵はうってつけのスケープゴートとなってしまった。悪評が吹き荒れ、いまだもってしてもそれは消えない。同僚の憲兵達を思うと心静かに憤慨するが、表には出さず反省すべき点も多々あるので粛々と受け止めている。しかし憲兵の心には深く大きな傷として残り、唯一理解するのは憲兵への悪評を含めより多くの悪評を背負った陸だけである。


現代では

現在は陸上自衛隊の警務科として働く。階級は2佐。警務科は憲兵科に当たるもので、憲兵時代から比べるとその力が及ぶ範囲が狭まったが、日々自衛隊内の警察業務および保安業務に従事している。また現在は陸海空自それぞれに警務官がいるが、その教育は陸自の小平学校で行われているため、憲兵はそこで憲兵精神を伝えている。

※司法警察の権限を行使できる特別司法警察職員





憲兵3
軍帽を脱ぐ
憲兵4
九八式
憲兵5
四五式
憲兵6
陸自(常装冬服)