大日本帝国陸軍 砲兵

砲兵1

戦闘ノ骨幹

呼び名は砲兵(ほうへい)。階級は中佐。

大小さまざまな大砲を使い、「戦闘ノ骨幹」として戦うのが砲兵の仕事である。

かのナポレオンも砲兵科であり、大砲を用いて戦場を制した。そして第一次世界大戦では更に大砲の力が増し、一気に戦場の主役へと躍り出たのである。

大火力を用いて敵を殲滅、味方を勝利に導く事から「女神」、また「戦場の王、戦場の神」ともいわれる。

陸に海に空に

一重に砲兵部隊といっても様々な種類があり、担う役割は非常に大きい。 ざっくり分けると、陸地の戦場において敵陸上兵力と戦う野戦部隊と、海岸沿いで敵艦を攻撃する要塞部隊で、後に飛行機の時代になるとこれを撃ち落す高射部隊が加わる。 砲兵は「陸に海に空に」砲口を向け、戦闘においては味方を助け、また国を守っているのである。

※例えば歩兵は兵種を「歩兵」という一つの名前で表現できるが、砲兵はできない。終戦頃は「野砲兵」「山砲兵」「騎砲兵」「野戦重砲兵」「重砲兵」「高射兵」「機動砲兵」「船舶砲兵」など、扱う大砲の違いや戦術の違いで細分化されていた。


市ヶ谷台のアイドルから戦場の女神へ

出自は、明治15年に立案され、明治17年から10ヵ年計画で発動された軍事拡張計画の頃にさかのぼる。この軍拡計画により砲兵部隊は徐々に増強され、砲兵の存在も確認された。

そして成長と共に陸軍地方幼年学校(東京陸軍地方幼年学校)へ入学し、卒業後は陸軍中央幼年学校へ。 地方・中央共に歩兵と一緒に入学し同期であるが、兵科の規模や増加速度は歩兵から比べると緩やかであり、それを反映してか砲兵の方がやや幼さがあった。当時、幼年学校の生徒は「幼年茶目(ちゃめ)」と言われ、周りから可愛がられていたが、砲兵はその容姿も相まって自他共に認める市ヶ谷台のアイドルであった。また「少年さわぎ」※1も相当なものだったという。

陸軍中央幼年学校後は、1年海外へ。砲兵が扱う大砲は元々海外からもたらされたものであり、技術も先行していた。その為、海外志向の砲兵であったが、丁度その頃ドイツの博覧会で新しい規格の大砲が発表される事となり、どうしても見たいと行くことになった。

帰国後は工兵と共に陸軍士官学校、陸軍砲工学校※2へ。陸軍砲工学校では2年目の高等科まで進み、さらに「優等」という、非常に優秀な成績で卒業。卒業後は、念願のフランスに留学しフォンテンブロー砲工学校へ通った。

初陣は日露戦争。その後も戦場を駆け巡り、また兵器開発に勤しむ多忙な日々を送る。

※1美少年に対して周りがざわつく事。後年憲兵とどっちがより騒ぎを起こしたか競っているが、当の憲兵は競う気もなく非常に迷惑している。
※2陸軍砲工学校は、技術的な要素が高い砲兵科・工兵科の将校に対し、さらに専門的な知識を身につけさせる学校である。 士官学校卒業後、任官し1年の隊付勤務が終わった後、入学する。 1年目が普通科で、成績上位4分の1が2年目の高等科に進む事が出来る。 更に、その高等科で優秀だった者を員外学生として、東京帝国大学(現在の東京大学)や京都帝国大学(現在の京都大学)等の帝国大学に派遣していた。員外学生を終えると、陸軍の中でエリート組となる。 また学校は、昭和14年より航空や戦車、輜重等の他兵科が入学できるようになり、昭和16年に「陸軍科学学校」と名前を変えた。


メインビジュアル

昭五式軍衣を着用。主に戦場を想定しての姿であり、装備は軍刀、拳銃の他に、双眼鏡と図嚢を身に着けている。モデルでは九八式軍衣にも変更可能で、装備も外す事ができる。
またモデルには反映されていないが、身に着けるものは軍装の変遷や状況によって着替えている。


理系男子

一人称は俺。
大火力を用い、戦場の勝敗を左右する力をもっているため、俺様的傾向にある。一時期は「砲兵じゃなければ軍人じゃねぇ!」と公言する程尖っていた。

一方、大砲の火力の様な態度のデカさはあるが緻密でもある。大砲を作り扱うには多くの知識と精密な計算が必要で、砲兵自身も頭がよく理系男子である。ただ理系男子でありながらも、でっかい大砲を扱うのでこう見えても体格がいい。あと砲撃の際は気温、湿度などの気象状況が重要なので天気予報が何気に得意。

そして当たり前だが大砲愛が非常に強い。砲兵部隊は天皇から与えられる軍旗こそ無かったが、大砲を軍旗とばかりに大切にし、多くの砲兵達は戦場において最後の一人になろうとも撃ち続け、大砲と運命を共にしていたのである。

※軍旗が与えられたのは歩兵と騎兵のみ





砲兵2

祖である陸

砲兵の基礎を築いたのは大日本帝国陸軍の象徴の陸である。祖として尊敬、信頼し、同時に支えるべき存在として力を尽くす。ただ時には大砲に対しての強い思いから陸にかみつく事もあった。陸としては想定内の態度ではあったが、戦後、当時のその状況を酒のつまみにして砲兵を赤面させている。


戦場の相棒 歩兵

「近接戦の歩兵と遠距離攻撃の砲兵」
陸軍における攻撃陣の二枚看板は歩兵と砲兵である。

古い所では騎兵、新しい所では戦車や飛行が加わるが、基本的に歩砲協同が原則で砲兵が後方から大砲をどっかんどっかん撃って戦場を耕し、歩兵が占領するという構図である。砲兵は大火力で歩兵の道を切り開くが、反面接近戦には弱く、敵が近づいて来たら守ってもらわないといけない。なので、戦場では、文句を言い合う事も多々あるが、互いに信頼し行動している。

また歩兵は幼年学校の同期なので気心が知れている相手でもある。


親友の工兵

工兵は同じ象徴で、且つ技術屋という事もあり、幼年学校時代は1つ下の学年の工兵をパシリ…(ゲフン!)かわいがっていた。その後の士官学校、砲工学校では同期で、共に勉学に励みながら青年時代を過ごす。

卒業後は陸軍の技術的な事はこの2人が負い、戦場においても工兵は砲兵の道を開き、砲兵も工兵の作業を援護するなど、お互い協力していた。性格的には割りと正反対な所もある2人だが、非常に仲がよく、それが現代でも続いている。


弟のような飛行と戦車兵

砲兵は日本の戦車や航空機の発展に技術的に深く関わっており、2人は弟のような存在である。 飛行はどんどんでかくなって静かに態度もでかくなったが、砲兵は「お前の成長は俺のおかげだ」と更に輪をかけて態度がでかく兄きどりである。戦場においても、砲兵は遠距離攻撃なので、標的の確認や修正など飛行の協力を得る事もあり、共に戦う仲間である。

戦車兵に対しては不遇時代から見ており、また戦車開発にも長らく関わっているので色々と親身にかわいがっている。またお互い尖った性格をしているが、尖る方向が似ているので、割と理解しあえている。そして現代の陸自時代では真に肩を並べて戦う仲間である。


現代では

陸上自衛隊の特科として働いている。階級は2等陸佐。一重に特科といっても、「野戦特科」と「高射特科」があり、役割もそれぞれ違うが、いずれにも属しており、忙しい日々を送っている。

また「高射特科」は空の防衛なので、航空自衛隊との関係も深い。なので、空自とつるむ事もあるが、飛行に「変な事教えないでください」と注意されている。





砲兵3
軍帽を脱ぐ
砲兵4
九八式
砲兵5
略帽
砲兵6
四五式
砲兵7
もふもふ
砲兵8
陸自(常装冬服)