大日本帝国陸軍 歩兵

歩兵1

軍の主兵はここにあり!

呼び名は歩兵(ほへい)。階級は中佐。

歩兵は、まさに軍の主兵であり、戦場において常に主要の任務をこなす。

戦闘は接近戦で、主に小銃や機関銃、大砲等の様々な火気から射撃および投擲して攻撃をする。特に射撃は歩兵戦闘の大部分を占める重要な戦闘手段である。そしてもう一つ、日本歩兵を代表する戦い方は白兵戦で、射撃後、銃剣を手に突撃し敵を制圧するものである。

歩兵はあらゆる地形、天候に関わらず戦い、最終的に戦闘の勝敗を決する役目を負っている。

圧倒的多数の歩兵

基本的に戦争は戦闘において領土を占領する事である。この領土を占領するのは歩兵なので、あらゆる兵科兵種は歩兵の任務を遂行する為に存在しているとも言える。特に日本陸軍は歩兵に頼っており、軍の編成も歩兵が中心である(歩兵科以外の部隊は特殊部隊と言っていた程)。

また陸軍内に兵科や兵種は色々あるが、圧倒的に歩兵の人数が多い。平時の師団は、色々な種類の兵科をまとめ、戦況に応じた行動ができる組織であるが、これは歩兵連隊を基本としており、一般的な師団には必ず歩兵連隊が入っている(他の兵科等はいたりいなかったりする)。例をあげると平時の師団人員が全部で1万2千ほどであれば8千は歩兵という具合。戦時であれば師団人員も増えるが半数以上は勿論の事、ほぼ歩兵だけで構成される場合もある。

また師団の基本である歩兵連隊は、編成が固定されている最大の部隊で、天皇から連隊旗(軍旗)が与えられている。そもそも兵(国民)は本籍によって入営する歩兵連隊が決まっており、連隊区という特殊な区分けがあったが、その区分けは各都道府県と一致もしくは近くであったため、歩兵部隊は非常に地域に密着し、郷土部隊と称された。

歩兵が多いのは兵だけではなく、仕官も圧倒的に歩兵科が多い。 陸軍士官学校卒業時でも半数以上は歩兵科である。


陸の期待を受けて

明治15年に立案され、明治17年から10ヵ年計画で発動された軍事拡張計画の頃より、その存在が確認される。この軍拡計画は国内の内乱から外征へ目を向けたもので、非常に大掛かりな計画であった。

これにより着々と成長した歩兵は、陸軍地方幼年学校(東京陸軍地方幼年学校)へ入学し、その後中央幼年学校へ、さらに陸軍士官学校へ進学した。歩兵は陸軍の基本となる存在なので、陸は特に目をかけており、陸軍士官学校時代は自ら教官となり歩兵の指導にあたる事もあった。その後、陸軍大学校にも通い、陸軍の王道を進む。

初陣は日露戦争。その後も戦場を駆け回り、陸軍の主兵としてその役目を全うしている。


メインビジュアル

昭五式軍衣を着用。主に戦場を想定しての姿であり、装備は軍刀、拳銃の他に、図嚢を身に着けている。モデルでは九八式軍衣にも変更可能で、装備も外す事ができる。
またモデルには反映されていないが、身に着けるものは軍装の変遷や状況によって着替えている。



責任感が強く、頼りになる兄貴

一人称は俺。軍の主兵なので責任感が非常に強い。仲間意識も強く、面倒見もいいのでみんなから頼られる兄貴である。

また歩兵という職種上、脚が強く、体格も非常にがっしりしている。


歩兵2

師であり親友、そして魂のより所である陸

歩兵部隊の基礎を築いたのは陸である。歩兵部隊の重要性から陸は歩兵の成長を期待し、歩兵自身もそれによく応えた。時と共に組織が大きくなり、陸が政治的な諸事に追われても、歩兵が軍事面をしっかりと支えるようになる。

また苦労の多い陸に対し、歩兵はその心に寄り添い続け、かつての生徒から、右腕、そして友へと成長していく。陸の方も大きな役割と負担を持つ歩兵を精神的に支え、その心理的負担を背負っている。


砲兵、工兵との強い絆

歩騎砲工は四大兵科であり、陸軍を代表する存在である。その中の砲兵と工兵は同年代で、多くの苦楽を共にしている大切な仲間。付き合いも長く、陸とはまた違う気安さと信頼があり、公私共に仲がいい。また歩兵にとっては、3人の中でも一番上であるという認識があるため、砲兵工兵に対して若干の兄貴面?をする。ただ、オフの時などは2人のノリにうっかり乗ってしまう事もあり、そんな所を陸に目撃されてはあわてる歩兵である。


若獅子、戦車兵と肩を並べて戦う

元々戦車は歩兵を支援する兵器と考えられていたため、戦車部隊は長らく歩兵部隊に属していたが、その後技術の進化により戦車兵は歩兵科から独立することになる。これは工兵の元を巣立った飛行に似ているが、工兵達と違って巣立った後も戦場で協力することが多い。

というのも戦車は火力、機動力を持って敵を蹴散らす事が出来るが、陣地を占領し維持する事が出来ないので、戦車部隊にとっては歩兵と協同が非常に重要であり、こうしたことから巣立った後も共に肩を並べて戦っている。

ただ一方で、巣立った後も戦車兵に対しては元保護者的感覚がありおせっかいと小言が多い。当の戦車兵は煙たがっているが、歩兵の人となりは知っているので、なんだかんだと信頼はしている。


現代では

陸上自衛隊の普通科として働く。階級は2等陸佐。普通科は昔の歩兵科でなので、今でも最大勢力である。昨今の普通科は機動力や火力も増しているので、現代でも進化し続けている兄貴である。

また、陸上自衛隊の象徴である陸自も基本的に普通科に属しているので、その教育係的な所も担っている。





歩兵3
軍帽を脱ぐ
歩兵4
九八式
歩兵5
略帽
歩兵6
四五式
歩兵7
もふもふ
歩兵8
陸自(常装冬服)